みみ・はなの症状

ポリープ様声帯

2021/10/20

ポリープ様声帯(浮腫性声帯炎)は名前が声帯ポリープとにていますが違う疾患です。声帯ポリープは声帯に丸い平滑な腫瘤ができるのに対して、ポリープ様声帯は声帯全体がむくむ様に腫れる疾患です。喫煙に加え声を酷使する方に多い疾患です。タバコをよく吸われるサービス業の方に多い疾患です。中高年の女性に多い疾患です。

症状は嗄声(声枯れ)、声域の低下(声が低くなる)、重症化すると軌道が狭くなり呼吸困難をきたす事があります

耳鼻科での検査は喉頭ファイバスコピー(喉頭の内視鏡)検査、ストロボスコピー検査(声帯の波動がわかりやすく見れる内視鏡)などがあります。

治療はまずは禁煙、声の衛生指導、内服などです。

声帯のむくみが高度になった場合などでは全身麻酔の喉頭微細手術でむくんでいる病変を除去することもあります。

つくば市の耳鼻科 研究学園いいむら耳鼻咽喉科

小児声帯結節

2020/08/25

お子さんの嗄声(声がれ)の原因として多い疾患です。
無理な発声や大きな声をよく出すお子さんに多い疾患です。大きな声を出すお子さんい多いので活発なタイプのお子さんに多い印象です。
力んだ発声や声の乱用により声帯の前方1/3の部位が肥厚して結節という小さなコブができて声がれが生じてしまいます。
検査は喉頭ファイバースコピーという内視鏡で声帯を見ることで診断できます。
治療は無理な声を出さない、大きな声を出しすぎないなど声の衛生を保つことが必要になります。成長に伴い徐々に改善していくことも多いです。
つくば市 研究学園いいむら耳鼻咽喉科

声のかすれ

2017/05/23

声のかすれ
のどには、喉頭(こうとう)という部分があり、声帯が喉頭には左右にあります。「声のかすれ(声枯れ)」という状態が起きている際には、この声帯に異常が起きています。声のかすれは、通常の声より弱々しい声になっていたり、しわがれ声、がらがら声と言われる状態のことを指します。
声がかすれる原因としては、風邪などをひいたことで声帯が炎症を起こしたこと、声を頻繁に使う、または大きな声量で使う職業(歌手、保母、教師、インストラクターなど)はよく声枯れを起こされています。
声のかすれ(声枯れ)が起きていることで考えられる原因は、急性咽喉頭炎などの症状に起きる声帯の炎症だけでなく、声帯結節や声帯ポリープ、副鼻腔炎(ちくのう症)による後鼻漏、喉頭ガン、甲状腺癌による神経麻痺、年齢の変化が原因の声帯萎縮などが挙げられます。

■声のかすれの治療方法
声のかすれ(声枯れ)の原因となるのは、声帯の炎症だけでなく様々な病気が原因である可能性もあるので、その原因が何かを特定するために、耳鼻咽喉科では、電子ファイバースコープ(喉頭内視鏡)を使用して声帯の状況を確認し、発声してもらい、診察・検査を行い、原因を判断します。

治療方法としては、診察・検査で判断した原因に応じて以下の治療を組み合わせて行っていきます。
➢ ネブライザー治療(薬を水蒸気にし、吸入していただきます)
➢ 投薬による保存的治療
➢ 声のリハビリテーション(腹式呼吸法、声の出し方を指導します)
➢ 手術等(声帯ポリープなどが原因の場合)
➢ 生活習慣の改善指導(禁煙などの生活指導)

■声のかすれの予防方法
風邪をひき、それに伴って声がかれてきた際に、ご注意いただきたいことがあります。
➢ 仕事などで長い時間声を出し続ける(例えば、長時間の電話、講演など)
➢ 喫煙者であればタバコを通常と同じ本数を吸う
➢ アルコールを飲み過ぎる
という行為は、声帯に負担をかけ、慢性的な炎症の原因となります。

声帯に負担をかけ続けないことがポイントですから、
日常生活では、
➢ アルコールを飲んで大声でカラオケを何曲も歌い続けるなどのどを酷使しない
➢ 無理な声の出し方をしない、できればあまり声を出さない
➢ 乾燥を予防し、水などを飲み、のどをこまめに潤しておく

声をよく使う職業の方は、
➢ できるだけのどを休める時間を持つこと
➢ のどを乾燥させないように気をつけること
➢ 正しい発声法を学んでおくこと

という点に普段から注意が必要です。

■ご注意いただきたいこと
声のかすれ(声枯れ)が2週間以上続く時には、重大な病気(ガンなど)の可能性を取り除くためにも一度のどの病気の専門医である耳鼻咽喉科を受診することをお勧めいたします。

扁桃炎

2017/05/20

扁桃炎
(1)扁桃炎の症状
舌の付け根あたりの両わきに丸く腫れている部分が、扁桃腺になり、個々人によって扁桃腺の大きさは異なります。

扁桃炎の症状としては、主に
・のどの痛み
がありますが、それ以外にも伴って起きる症状として
・ひどい悪寒
・だるさ
・高熱(38度~40度)
・手足の関節の痛み
が挙げられます。

炎症の度合いや腫れ方によっては、喉に強い痛みを感じるため、飲み込み(嚥下)が難しくになり、食事が摂りにくくなるという状態にもなります。

扁桃腺は炎症を起こすと大きく腫れて、場合によっては扁桃腺周辺に白い膿の塊が付着します。また、扁桃腺の腫れの原因がウィルスである場合には、一時的ではありますが、扁桃腺炎とともに肝臓の機能障害を引き起こすこともあります。

(2)扁桃炎の治療方法
扁桃炎の主な治療法としては、薬物療法になります。
抗生物質や消炎鎮痛薬を処方しますので飲んでいただき、炎症を抑えながら原因となっているウイルスや細菌を退治していきます。また、うがい薬を使用してうがいをしっかりしていただいたり、トローチをなめていただくことも有効です。

水・食事や薬を飲みこめない程のどの痛みが強い場合には、鎮痛剤(経口薬や坐薬)を利用してもらうことも有効的な方法です。

水分をたくさん取り、安静を保ちながら体をゆっくり休めていただくことが、扁桃炎の症状を回復させていくために大切なことです。

喉頭癌

2016/03/08

喉頭とは頸部の正中部にあり甲状軟骨(のど仏を含む軟骨)と輪状軟骨によって囲まれた臓器です。
声を出すために必要な声帯があり、声を出すのに必要な臓器です。また喉頭は飲み込みのも重要な臓器で食べ物、飲み物が気管、肺に入らないように飲み込むために必要な臓器です。
喉頭癌は喉頭にできる悪性の腫瘍です。多くは扁平上皮癌という組織型の癌です。喫煙の影響が特に強く喉頭癌の95%以上は喫煙者と言われています。喫煙の影響が強い癌のため男性に多い癌です。
発生部位は声門(声帯)、声門上、声門下に分けられます。声門がんは比較的早期から嗄声(声がれ)の症状が出やすいのですが、元々喫煙者の方に多いので声がれをタバコの吸いすぎとして考えてしまって気づいた時は進行していたということもあります。
喉頭ファイバースコピー検査(内視鏡)による診察で腫瘍の有無を確認することができます。(当院でもNBI内視鏡による検査を行なっております。)内視鏡の検査で疑いがある場合は大学病院など適切な医療機関にご紹介します。

つくば市 耳鼻咽喉科 研究学園いいむら耳鼻咽喉科

声帯結節

2016/03/08

声帯結節
声帯結節とは、声帯に炎症性の腫瘤(しゅりゅう)(こぶ)が通常は両側に生じますが、片側だけに生じることも稀にあります。この声帯結節は、大人だけでなく、子供にも生じることがありますので注意が必要です。

■声帯結節の原因
声帯結節が生じる原因としては、慢性的な摩擦です。
声を出すごとに左右の声帯はぶつかり合うことが普通なのですが、ぶつかり合う頻度が高いと「ペンだこ」のようになりぶつかる部分が硬くなります。
つまり、声を使い過ぎることが声帯結節につながるほとんどの原因です。

よって、日常的に声を酷使しているアナウンサー、教師、歌手、保育士いう職業に就かれている方に生じやすいです。それ以外でもカラオケを頻繁に行う方、スポーツの際に繰り返し大声を出す方なども声帯結節になりやすいと言えます。主な症状としては、声がかすれる(声枯れ)がほとんどです。声のかすれ(声枯れ)以外には、のどの違和感、発生時の違和感などが挙げられます。

■声帯ポリープの治療方法
当院では、間接喉頭鏡や電子ファイバースコープ(喉頭内視鏡)を使用して喉頭(のど、声帯)の状況を確認します。

治療方法としては、
まず、消炎薬の投与など薬物療法を行います。薬で経過をみて効果がない場合、または早期に完治させたい場合には、結節の切除手術という方法もあります。
※当院では、声帯結節の切除手術は行っておりませんので、手術可能な医療機関をご紹介させていただきます。ご了承ください。

また、年齢によっても治療方法が異なります。
<子供の場合>
変声期を過ぎると自然に治ることが多いです。そのため声のかすれ(声枯れ)がひどくなければ、経過観察だけを行います。

声帯ポリープ

2016/03/08

声帯ポリープ
声帯の片側に生じる表面が平滑な腫瘤性の病変です。急激な声の酷使などや喫煙、炎症などで声帯に血まめのような腫瘤ができてしまい声がれの原因となってしまいます。検査は喉頭ファイバースコピー検査(喉頭の内視鏡)で声帯の状態を確認することにより診断できます。

声の安静や禁煙、消炎治療などで改善見られない場合は声の改善のため手術で摘出することがあります。多くは全身麻酔下での顕微鏡を使っての喉頭微細手術で摘出します。多くはありませんが局所麻酔下で手術する施設もあります。