つくば市 研究学園駅から徒歩1分の耳鼻咽喉科
研究学園駅前岡田ビル3F
医療法人社団陽晃会 研究学園いいむら耳鼻咽喉科
アレルギー性鼻炎(花粉症、肥厚性鼻炎)に対しレーザー治療を行っています。
スギ花粉症の方はシーズン前(1月まで)にレーザー照射を行ってください。3月~4月は花粉症の症状に加えて術後の影響で症状が悪化しますので基本的には行っていません。 レーザー手術は予約制です。手術は平日の午後に予約で行っております。一度受診をして治療の適応か診察を受け、医師と相談しての予約となります。土曜日の手術は出来ませんのでご了承下さい。
アレルギー性鼻炎(スギ・ヒノキ花粉症、ハウスダスト・ダニアレルギーなど)では鼻の粘膜の表面にアレルギーを起こす物質が付着し鼻炎症状が出現します。鼻粘膜内で反応がおこり、鼻水の分泌が増え、鼻粘膜が腫れて鼻づまりを起こします。 レーザー治療は鼻の粘膜をレーザー照射し鼻粘膜を焼灼することにより鼻づまりなどの鼻炎症状を起こしにくくする治療です。当院では炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)という治療器を用いています。出血が少なく、十分に麻酔を行なえば痛みはほとんどありません。 鼻づまりの症状に対して特に有効です。7~8割の有効率といわれています。
当院では主に鼻づまり症状が強い鼻炎の方にこの治療を勧めています。花粉症の鼻以外の症状(眼のかゆみ、のどのかゆみ、皮膚症状)などには効果はありません。 基本的に1回の治療ですが、症状が強い方などは何回か間隔をあけてレーザー照射をすることによって、治療効果が増す場合もあります。 また、鼻粘膜は時間が経過すると再生してくるので、レーザー治療の効果は数カ月から2、3年といわれています。なお、効果が薄くなってきた場合は追加の治療は可能です。 出血のリスクがあるため、抗凝固剤(血液をサラサラにする薬)などを服用されている方などは基本的には行えません。
鼻炎のレーザー治療は保険適応になります。レーザー治療費は両側で健康保険が適応され3割負担の方は8,730円となります(2012年4月診療報酬点数表改定)。 1割負担の方は2,910円です。その他再診料、検査料、処方料などがかかります。原則として両鼻を焼灼します。
このような方にお勧めです
方法
レーザー治療の限界
レーザー治療が適応とならない方